まとめ:日本の大学には、貴重な学術資料や芸術作品を収蔵・展示する博物館や美術館が数多く存在します。これらの施設は、大学の研究成果を社会に還元し、生涯学習の機会を提供する重要な役割を担っています。
明治大学博物館 刑事部門
明治大学博物館の刑事部門は、1929年に法学研究における実物実見の重要性から設立されました。江戸時代から明治初期の刑具・拷問具や行刑関連の古文書などを収集・展示し、過去の法と刑罰への理解を深めることで、現代の法と刑罰を考える機会を提供しています。特に注目すべきは、国内唯一の展示資料であるギロチンや、中世ドイツの拷問・処刑具「ニュルンベルクの鉄の処女」など、衝撃的な品々の数々です。これらの展示を通して、かつての人権抑圧の歴史を知り、人間尊重について考えを深めることができます。2012年には開館から8年強で来館者数50万人を達成するなど、法と人権について学ぶ場として高い人気を博しています。
https://www.meiji.ac.jp/museum/news/2024/mkmht0000015cia8.html
早稲田大学演劇博物館のシェークスピア全集
早稲田大学演劇博物館は、坪内逍遙博士の古稀(70歳)と『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳完成を記念して1928年に建てられました。2020年12月には、翻訳家・演劇評論家の松岡和子氏によるシェイクスピア戯曲37作品の新訳が完結し、「松岡和子とシェイクスピア劇翻訳」と題した展覧会が開催されました。松岡氏の業績は、坪内逍遙以来のシェイクスピア全戯曲の日本語完訳として高く評価されています。同博物館は、これらの貴重な翻訳を所蔵・展示することで、シェイクスピア作品を通した英国文化の理解促進に寄与しています。
https://enpaku.w.waseda.jp/ex/18657/
東京藝術大学美術館
東京藝術大学大学美術館は、日本を代表する美術大学の博物館として、優れた美術作品を数多く所蔵しています。同館の収蔵品は、油彩画、版画、彫刻、工芸品、デザイン作品など多岐にわたり、約3万点に及びます。中でも、日本画家の横山大観や川合玉堂、洋画家の岡田三郎助や小山正太郎らの作品が有名です。同館では、これらの収蔵品を活用した企画展を年間4回程度開催しており、大学の研究成果を社会に還元する場となっています。また、大学の教育現場でも活用されており、学生が実物の作品から学ぶ機会が設けられています。さらに、大学の卒業制作や修了制作の優秀作品を展示する卒業・修了作品展も毎年開催されています。このように、東京藝術大学大学美術館は、日本を代表する美術作品の収集・保存・展示を行うとともに、大学の教育研究活動を支える重要な役割を果たしています。
https://museum.geidai.ac.jp/exhibit/2024/05/the-arts-of-dissent%20.html
東京大学総合研究博物館小石川分館の建築展示
変更
東京大学総合研究博物館小石川分館は、1876年に建てられた旧東京医学校本館を活用しており、東京大学で現存する最古の学校教育用建築です。小石川分館では、この歴史ある建物と空間を活かし、学校建築を学内の様々な分野の標本・器材と共に展示しています。展示では、学校建築を教育研究活動の重要な物的基盤の一つと捉え、各分野の標本・器材と組み合わせることで、総合的な教育研究活動の在り方を表現しようと試みています。
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2024city-archaeology.html
九州大学総合研究博物館
九州大学総合研究博物館は、2000年に設立された学内共同利用施設です。自然史・文化史など多岐にわたる約145万点の学術資料を所蔵しています。考古学資料の展示は、九州大学の各キャンパスで行われた発掘調査の成果を紹介しています。特に、筑紫キャンパスで見つかった御供田遺跡の調査研究が中心です。約400万点の昆虫標本が収蔵されており、その一部が展示されています。特にカメムシやカワリタマムシの標本が注目されます。また、縄文時代から近世・近代にわたる約3000体の古人骨が収蔵されており、その一部が展示されています。特に弥生時代の人骨は、日本人起源論争に関わる重要な資料です。
https://www.museum.kyushu-u.ac.jp/VR/index.html
https://fujiigallery.kyushu-u.ac.jp/event/2024/20240403_gazokuryoran/