G・H・ミードの『精神・自我・社会』は、社会心理学の古典的名著として知られ、シカゴ大学での講義をもとに編纂された本書は、精神と自我を社会的現象として捉える独創的な視点を提示しています。みすず書房から2021年に新訳が出版され、100年前の「白熱講義」の内容が現代の読者にも分かりやすく伝えられています。
ミード略歴
ジョージ・ハーバート・ミード(George Herbert Mead、1863-1931)は、アメリカの哲学者、社会心理学者、プラグマティストとして知られています。シカゴ大学で長年教鞭を取り、社会心理学の基礎を築いた重要な思想家です。ミードは生前に主要な著作を出版することはありませんでしたが、彼の講義ノートや未発表の草稿をもとに、没後に『精神・自我・社会』や『現在というものの哲学』などの著作が編纂されました。これらの著作は、ミードの思想を広く世に知らしめる契機となりました。ミードの理論は、プラグマティズム、相対論、創発論を彫琢し、「シンボリック相互作用論」の源流として社会学の分野で広く読まれています。彼の思想は、精神と自我を社会的現象として捉える独創的な視点を提示し、後の社会学者や心理学者に大きな影響を与えました。ミードは、セツルメント運動やシティ・クラブなどの社会活動にも積極的に参加し、労使紛争や戦争といった社会問題にも関心を持ち、理論と実践の両面から社会の理解と改善に取り組みました。
重要学習ポイント
重要なポイントは以下の通りです:
- 精神と自我の社会的起源:ミードは、精神と自我が社会的相互作用を通じて形成されると考えました。この視点は、個人の内面を社会的プロセスの産物として捉える革新的なアプローチです。
- シンボリックな相互作用:言語や身振りなどのシンボルを介した相互作用が、意味の共有や自我の発達に不可欠であるという考えを理解することが重要です。
- 「I」と「me」の概念:自我を「I」(主体的・創造的側面)と「me」(客体的・社会的側面)に分けて捉えるミードの理論は、自己と社会の関係を理解する上で核心的です。
- 役割取得:他者の立場に立って考える能力(役割取得)が、自我の発達と社会的相互作用において重要な役割を果たすという視点に注目しましょう。
- プラグマティズムとの関連:ミードの思想がプラグマティズムの伝統に根ざしていることを理解し、その実践的・経験的アプローチを把握することが大切です。
キーワード解説
- 有意味シンボル:他者と同じ反応を自己にも引き起こす身振りや言語のこと。社会的相互作用の基礎となる。
- 役割取得:他者の立場に立って考え、その視点から自己を見る能力。自我の発達に重要な役割を果たす。
- プレイ段階:子供の自我形成の第一段階。ごっこ遊びなどを通じて、他者の役割を演じることで自己理解を深める。
- ゲーム段階:自我形成の第二段階。ルールのある遊びを通じて、複数の他者の役割を同時に取得し、組織化された態度を形成する。
- 一般化された他者:社会全体の態度や期待を表す概念。個人が内面化する社会的規範や価値観を指す。
- I(主我):自発的で創造的な自我の側面。予測不可能で、社会に対して新しい反応を示す部分。
- me(客我):社会化された自我の側面。他者の期待や社会的規範を内面化した部分。
- パースペクティブの組織化:他者の役割を取得することを通じて、自己の視点を再構成し相対化していく過程。
図書の評価
G・H・ミードの『精神・自我・社会』は、社会心理学の古典的名著として高く評価されています。本書は、ミードの独創的な社会的自我論を展開し、人間の精神と自我を社会的相互作用の産物として捉える画期的な視点を提示しています。本書の特徴として、プラグマティズム、相対論、創発論を彫琢した理論的深さが挙げられます。ミードの思想は、後の「シンボリック相互作用論」の源流となり、社会学や心理学の分野に大きな影響を与えました。
2021年にみすず書房から新訳が出版されたことで、100年前の「白熱講義」の内容が現代の読者にも分かりやすく伝えられるようになりました。この新訳によって、ミードの思想がより広く読まれ、21世紀の社会理論にも新たな示唆を与えることが期待されています。一方で、本書がミード自身によって書かれたものではなく、講義の速記録や学生のノートを基に編纂されたものであることは、批判的に考慮する必要があります。しかし、この点を踏まえても、本書が社会心理学の発展に果たした役割は極めて大きいと評価されています。
プラグマティズムとの関連性
G・H・ミードの思想とプラグマティズムの関連性は、彼の社会心理学理論の基盤を理解する上で重要です。
- 経験の重視:ミードは、プラグマティズムの伝統に則り、抽象的な概念よりも具体的な経験を重視しました。
- 行為の中心性:プラグマティズムと同様に、ミードは人間の行為を理論の中心に据えました。
- 問題解決志向:ミードの理論は、社会的相互作用における問題解決プロセスに焦点を当てています。
- 意味の社会的構築:シンボリックな相互作用を通じて意味が構築されるという考えは、プラグマティズムの影響を受けています。
- 科学的方法の重視:ミードは、プラグマティズムの科学的探究の方法を社会心理学に適用しました。
- 社会改革への関心:プラグマティズムの実践的側面は、ミードの社会問題への取り組みにも反映されています。
最新の研究動向
- 21世紀のミード像の再構築:新しい時代に耐えうるミードの社会理論像を展開するための研究が進んでいます。2021年に出版された『G・H・ミード著作集成』は、この動きを反映した画期的な新訳集です。
- プラグマティズムと社会理論の接点:ミードのプラグマティズム思想と現代社会理論との接点を探る研究が活発化しています。特に、相対論や創発論との関連性が注目されています。
- 幼児教育への応用:ミードの「遊び」の概念を幼小連携の視点から再評価する研究が行われています。幼稚園と小学校の連携改革にミードの理論を応用する試みが見られます。
- 社会的自我論の再検討:ミードの「I」と「me」の概念を中心とする社会的自我論について、現代的な文脈での再解釈や応用が進んでいます。
- 市民実践との関連:ミードの思想を現代の市民社会や民主主義の実践と結びつける研究が増えています。特に、再帰的な市民実践に向けたミード理論の再解釈が注目されています。
- 国際的な研究ネットワークの形成:ミード研究者の国際的なネットワークが形成され、グローバルな視点からミードの思想を再評価する動きが活発化しています。
参考文献リスト
- 『精神・自我・社会』(G・H・ミード著、河村望訳、人間の科学新社、1995年):ミードの主要著作の邦訳版で、社会的自我論の基本を学ぶのに最適です。
- 『G・H・ミードの社会理論 再帰的な市民実践にむけて』(船津衛著、東信堂、2006年):ミード研究に長年携わってきた著者による、原典と史料を丹念に読み解いた研究書です。
- 『西洋近代思想史―十九世紀の思想のうごき〈上〉』(G・H・ミード著、講談社学術文庫):ミードの思想の背景となる19世紀の思想史を理解するのに役立ちます。
- 『ジョージ・H・ミード──社会的自我論の展開──』(船津衛著):ミードの社会的自我論を詳細に解説した著作です。
- 『G・H・ミード著作集成』(河村望訳、人間の科学新社、2021年):ミードの主要論考を集めた最新の著作集で、本邦初訳を含む重要な資料です。